葬儀会館

最近のお葬式はほとんどのお客様が「葬儀専用会館」でのお葬式を

希望されるようになりました。逆に自宅や寺院を希望するお客様というのは

亡くなる方が「遺言」などでそこの場所を指定していたというような

余程の事情がある場合くらいなものです。

実際になぜ葬儀会館ばかりになってしまったかというと、単純に

「便利、快適、楽」という要素が揃っているから。

時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、お客様が葬儀会館の

利便性に気づいてくれたおかげです。

それも最近は地方自治体などが運営する公共の葬儀会館よりも

葬儀社が運営する民間の葬儀会館が全国的に人気になってきています。

あくまでも一般論ですが、公共の葬儀会館は民間の葬儀会館と比べると

多額の予算で建物を建てておりホールやロビーに豪華なシャンデリアなどが

ある建物もあり広くて立派なものが多いですが、建物の管理者が直接お客様の

お葬式に関わる訳ではないので葬儀場の機能として

大事なところが抜けている建物が多いのです

例えば立派なホールやロビーがあるけれど、

仮眠をするスペースやお風呂がない葬儀会館もあるのです。

なぜこのようなことになるのかというと

お客様の目線で作った建物ではないから。

葬儀会館建設にあたって、お葬式の素人である役所の方々では

やはり「気づかない」大事なところもあるのです。

すばりそれが葬儀のノウハウというやつなのですが。

それに比べ民間の葬儀社が経営する葬儀会館は実際に葬儀のプロが

お客様の利便性を追求して考えてつくった建物が多いので実際使ってみると

使い勝手がいいのです。最近ではお客様もこの「違い」に気づくように

なってきました。これも葬儀会館でのお葬式が増えたことでお客様もいろいろな

葬儀会館に足を運ぶことが多くなった為でしょうか。

そして、「公共の葬儀会館は安い!!」と思われがちの使用料も

実際にはほとんどの民間の葬儀会館と変わらないのが実情。

フューネの葬儀会館でも会員に入会している会員様であれば

2日間の使用料は無料で提供しているのです。

葬儀会館も「お客様の目線」で作られたものしか流行らない時代なのです。

お客様の目線に立った葬儀会館をフューネは今後も運営していきます。







最新記事

最新記事

初めての方へ FUNE公式サイト

三浦 直樹

株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役

1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎えた。

代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。

一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。

終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。

●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛


2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

PAGE TOP