- 終活の教科書
どこで死ぬか決めてある
認めたくはないでしょうが、「死」というものは予期できるものではなく、突然にやってくることがしばし...
続きを読む
フューネにおけるエンディングノートの推奨はまだまだこの世に
エンディングノートという固有名詞が無かった2000年頃から行って
います。当時、葬儀業界でも先駆けであったフューネの
エンディングノートは「人生ファイル」という名前で販売し、
これまでに数えきれない回数の人生ファイル教室を開催させて
頂いています。「感動葬儀。」ブログにおいても
何度も取り上げさせて頂いてきました。
近年、終活ブームにのってエンディングノートの存在は多くの方に
認知され、多くの書店ではエンディングノートコーナーを設け、
何種類かのエンディングノートが陳列されており、さらに売れて
いるエンディングノートに至っては10万部も超えるヒット商品も
あるのです。
これだけ、売れているのにエンディングノートを手に入れた人の
わずか1.3%の人しか実際に記入していないという衝撃的な事実が
先日、葬儀関係の雑誌の記事に掲載をされていました。
実際に書く人はこんなにも少ないのかと思うと同時にお客様の
立場になって考えてみれば納得の行く数値であるということを
再認識させられる数字です。
私たちが実際にエンディングノート教室を行っても実際は書き方の
説明だけで一時間を費やしてしまい、実際に書こうという行為まで
行うには2回目・3回目の講座を受講して頂かなければなりません。
幸い、1回の講座だけでなく2回目・3回目を受講してくれるフューネの
お客様は多いのでフューネの人生ファイル受講者においては1.3%
という数値は低すぎると思いますが、書店の店頭で購入した人に至って
はいざ書いてみると書けないというのが実情ではないでしょうか。
書けない理由して大きな理由になっているのは「細かすぎる」
ということが大きく影響していると思います。
結構、こんなことまで書くのかということまでエンディングノートには
設問として掲載されています。結局すべての設問について記入して
いくことは面倒な作業なのです。
面倒な上に死を考えることは縁起でもないという観念にも縛られ、
結構エネルギーのいることなのです。
それを乗り越えるには私たちの終活のプロがエンディングノートを
お客様の代わりに書いてあげることが必要なのかもしれません。
フューネの「人生ファイル」はフューネの葬祭ディレクターがお客様
と面談の上、記入のお手伝いを無償でさせて頂いています。
死を見つめる葬儀のプロだからこそ、ご自身の死後に遺していて欲しい
事柄も熟知しています。ですから、そのことをアドバイスさせて頂いて
います。
書いて初めて活きてくるエンディングノートですから、まずは書いて
みようという気持ちになってください。そして私たちに相談をして
ください。一緒に書いていけば絶対に書けるのですから。
認めたくはないでしょうが、「死」というものは予期できるものではなく、突然にやってくることがしばし...
続きを読む
スマートフォンの普及に伴い、Amazonプライムやnetflixなどの動画配信サービスに代表されるコンテンツが...
続きを読む
地元豊田市を中心にお笑いをお届けしてくれた「笑劇波」の初代座長・南平晃良(なんぺい あきら)さんが昨...
続きを読む
フューネのお仏壇店は各店ともペット供養の各種商品を 取り揃えています。 年々お客様からペットに関す...
続きを読む
株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役
1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎えた。
代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。
一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。
終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |