- 終活の教科書
どこで死ぬか決めてある
認めたくはないでしょうが、「死」というものは予期できるものではなく、突然にやってくることがしばし...
続きを読む
人生の終わりを見つめる「終活」の活動の中で、「死」に対する様々な
備えを提唱してきましたが、近年は「死」に対する備えよりも前に、
「認知症」になったらどうしようというリスクを終活の専門家も盛んに
語るようになってきました。
法的には成年後見制度(せいねんこうけんせいど)があり、
民法に基づく法定後見と、任意後見契約に関する法律に基づく任意後見
は大きく2種類の方法があります。法定後見は家庭裁判所が指定をした
弁護士や司法書士が後見人となり、その人の財産等を守る役目が
あります。
これに対して任意後見制度は任意後見制度に基づき、一定の条件を
満たせば誰でも後見人になれる制度です。
法定後見の場合は実の息子や娘であっても、勝手に親の財産を処分
できなくなることになり、財産を守られることは良いのですが、
不便さを感じずにはいられない制度です。
2025年には認知症になる方が700万人を超えるとの予測を
厚生労働省が出しています。5人に1人が認知症を患う計算です。
これだけの人が認知症になり、正常な判断ができなくなることで、
備えをしておくことは非常に大切なことですが、ご年配の方は
結構聞き飽きている感があるのです。
所々で開催されるセミナーでも成年後見のお話が多いのですが、
本質は自分はボケないという根拠のない自信と死と同等に
自分にとって都合の悪いことは先送りしたいという心理が働くのです。
そして、一番の本質は制度そのものが難しいと感じる高齢者の方
が多いのも事実。いくら有効な制度でも利用がなければ意味が
ありません。
超高齢者社会の現代では老いも若きも他人事としないこと。
自分の周りにリスクはたくさんあります。
死に対する備え同様に、認知症対策も大切なことなのです。
認めたくはないでしょうが、「死」というものは予期できるものではなく、突然にやってくることがしばし...
続きを読む
スマートフォンの普及に伴い、Amazonプライムやnetflixなどの動画配信サービスに代表されるコンテンツが...
続きを読む
地元豊田市を中心にお笑いをお届けしてくれた「笑劇波」の初代座長・南平晃良(なんぺい あきら)さんが昨...
続きを読む
フューネのお仏壇店は各店ともペット供養の各種商品を 取り揃えています。 年々お客様からペットに関す...
続きを読む
株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役
1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎えた。
代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。
一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。
終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |