- 終活の教科書
どこで死ぬか決めてある
認めたくはないでしょうが、「死」というものは予期できるものではなく、突然にやってくることがしばし...
続きを読む
2017年8月29日に放送されたNHKクローズアップ現代は
「あなたの遺骨はどこへ!?~広がる新たな“処分”~」
という特集でした。
番組の内容をくわしく知りたい方はコチラ↓
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4023/
お骨の処分に困った人たちが駅などのコインロッカーにわざと
捨てていく方がいたり、海に散骨をすることでお骨を処分することの
問題をクローズアップしていました。
また自治体も増え続けるお骨に困ってしまうケースを取り上げて
いました。
フューネでも海洋散骨「海に還りたい」を実施して
いますが、「死んだら海に骨を撒いて欲しい」というような動機では
なく、お骨の処分として散骨を希望される方がいらっしゃることも
事実なのです。
お骨の管理は何も現代に始まった問題ではありません。
江戸時代では実に国民の4割の方が野垂れ死にであり、お墓に
お骨を収めることが難しかったものです。
日本が近代化していくにつれて、庶民にもお墓を建てる余裕が生まれ
各家庭に先祖代々のお墓を持つようになってきました。
根本的にご遺骨は供養をしてくれる人がいてはじめて価値のあるもの
であり、供養をしてくれる人がいなければ処分にとても困る
物質なのです。
生活が豊かになった現代に「お骨の行き先」で困る人が増えているのは
本来おかしいものです。
お金で解決できるなら、供養をしないという選択をされる方が
多くなっているのも現代事情なのでしょうか。
認めたくはないでしょうが、「死」というものは予期できるものではなく、突然にやってくることがしばし...
続きを読む
スマートフォンの普及に伴い、Amazonプライムやnetflixなどの動画配信サービスに代表されるコンテンツが...
続きを読む
地元豊田市を中心にお笑いをお届けしてくれた「笑劇波」の初代座長・南平晃良(なんぺい あきら)さんが昨...
続きを読む
フューネのお仏壇店は各店ともペット供養の各種商品を 取り揃えています。 年々お客様からペットに関す...
続きを読む
株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役
1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎えた。
代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。
一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。
終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |