ハレとケ

冠婚葬祭を語るうえでかかせないのが「ハレとケ」です。

「ハレ(晴れ)」は神社の祭礼やお寺の法会、正月や節句などの

年中行事などを行う日で「非日常」という意味です。

これに対し「ケ(褻)」はふだんの生活である「日常」を表しています。

ハレ(非日常)の日に着る着物を「晴れ着」といい、

一生に一度の大事のことを「晴れの舞台」とか

「晴れ姿」といいます。

病気や天災などで日常の平穏な生活ができなくなることを

「褻枯れ(ケガレ)」といい、ケガレを取り除き

平穏な日常を取り戻すために祭り(祀り)や儀礼があるのです。

昔の人は単調な日常の生活から飽きないよう

生活の中に「ハレ」と「ケ」をうまく取り入れていました。

単調な日常生活に「ハレ」の行事をいれることを「ケジメ」といいます。

現代でも「ケジメ」ということばをつかいますよね。

もっとも語源とはちょっと意味が異なりますが。

単調なりがちな生活に「ケジメ」をつけることお勧めします。

本来「ハレ」の日しか食べれなかった神聖な食べ物である

餅、赤飯、白米、尾頭つきの魚、酒などは

今はいつでも食べることができますね。

昔の人から見れば、今は毎日が「ハレ」で毎日がお祭りです

だから現代人はある意味、生活にメリハリがありません。

子供の頃、お正月やお祭りの時しか食べられなかったお寿司も

今は日常食です。

「ハレ」の日に行う行事すべてが「冠婚葬祭」なのです。

葬儀も「ハレ(非日常)」の行事です。

昔は80歳以上の方が亡くなると長寿のお祝いとして

「お赤飯」を炊きましたし、

今でも「花篭」(はなかご)と言って篭にお金(50円~100円)を

入れ篭を振ってお金を撒きます。

このお金を拾った人は「長生きできる」と云われ縁起物です。

「ハレ」(非日常)と「ケ」(日常)の区別をしっかりすることが

自分の人生を楽しくする最大の秘訣だと私は思います。

昔の人の教訓はそれなりの理由があるのですから。












最新記事

最新記事

初めての方へ FUNE公式サイト

三浦 直樹

株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役

1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎える。

代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。

一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。

終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。

●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛


2024

11

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

PAGE TOP