- お葬式の知識
待機という仕事
葬儀という仕事に従事した新人の頃、指導を頂いた先輩に 「葬儀の仕事はとにかく待つ仕事だぞ!」 と教...
続きを読む
2010年2月24日付の中日新聞の一面コラム「中日春秋」に
「葬儀を省く」という直葬のことが冒頭取り上げられました。
過日の記事によれば、葬儀業界には「直葬」という言葉があるのだそうだ。病院から火葬場へと直行、翌日に葬儀なしで荼毘(だび)に付す。それが格安の「直葬プラン」らしい
▼とにかく、「省く」は当節のキーワードだ。第一は不況による節約ムードのせいだろうが、少し前、ある業界の卸売会社の経営者から聞いた話には、やりきれない思いがした
▼何十年も商品を仕入れてきた企業が、最近、その卸売会社を通さずに、その会社の顧客に接触、直接の商売を始めたのだという。「裏切られた。商道徳も何もあったものではない」と経営者は悲痛だった
▼確かに卸売会社を省けば利益は大きくなろうが、その時、「長年の取引先は大事にする」といった商いの上の建前も省かれている。代わりに「とにかく利益を」という本音がむき出しに。これも不況の一断面だろうか
▼流通でもっと強く「省く」を促すのはインターネットだ。例えば、メーカーがネット通販で商品を売れば、小売業者まで省かれてしまう。無論、客が店に出向く手間も省けるが、人と人がふれあうという、元来、「買い物」が持っていた意味もまた省かれる
▼経済的苦境やネットの進展は、効率化の名の下、今後も一層、旧来の手順や仕組みを「省く」方へと社会を押しやるに違いない。そして、その都度、省くべきでない何かも一緒に省かれていくだろう。
葬儀という仕事に従事した新人の頃、指導を頂いた先輩に 「葬儀の仕事はとにかく待つ仕事だぞ!」 と教...
続きを読む
供養についてはこれまでに何度もこのブログに書いてきましたが、改めて供養とは亡くなられた人のことを...
続きを読む
社会人として挨拶の重要性は多くの人々が理解をしています。 「おはようございます」 「こんにちは」 「...
続きを読む
先日のお客様の出来事。 交通事故で亡くなった女性は二人の子供がいましたが、離婚をしており独身でした...
続きを読む
株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役
1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎えた。
代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。
一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。
終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |