- お葬式の知識
待機という仕事
葬儀という仕事に従事した新人の頃、指導を頂いた先輩に 「葬儀の仕事はとにかく待つ仕事だぞ!」 と教...
続きを読む
フューネの拠点である、愛知県や豊田市ではなじみがないのですが、
「友引人形」というものがあります。
これは「友引」でもお葬式をする地域で、友引の日に火葬をする場合に
お棺に一緒に入れる人形のことです。
「友を引く」という言葉が「死」について道連れを連想させ、
次々に不幸が起きるという災いから厄除けのために、故人に人形を抱かせ、
身代わりの人形を連れていくという意味があるのです。
友引人形は本来は亡くなれた方があの世でも淋しくないようにお棺の中に
入れた「埋葬人形」がルーツでそこから発展したようです。
もともと全国的に「友引」にお葬式をすることは縁起でもないと
避けられてきました。
本来友引は、六曜の中で「大安」の次に縁起が良いとされ、
現在でも友引の土・日曜日は結婚式場の予約がとりにくい日とされています。
しかしながら葬儀に限っては前述の通り、「縁起でもない」という日本の文化
なのです。
それでも、最近は愛知県でも友引の日に営業する火葬場が増えてきました。
年々増加する死亡者人口の増加と「友引」ということにこだわらない方が
増えてきているのが要因です。
もともと「友を引く」ということは迷信なのですから、絶対に信じる必要がない
ということですし、外国人の方にはまったく関係のない議論です。
最近、お客様や取引先の方から
「葬儀屋さんって仏滅が休みなのでしょう?」
と間違った質問をよくされます。
「友引」と「仏滅」の違いすらわからなくなっている方に
「友引」だからお葬式は出来ない
という説明は通用しないのではないかと思います。
「友引人形」はこれから友引の日に営業する火葬場が増えるにつれて
活躍が増えるのではないでしょうか。
葬儀という仕事に従事した新人の頃、指導を頂いた先輩に 「葬儀の仕事はとにかく待つ仕事だぞ!」 と教...
続きを読む
供養についてはこれまでに何度もこのブログに書いてきましたが、改めて供養とは亡くなられた人のことを...
続きを読む
社会人として挨拶の重要性は多くの人々が理解をしています。 「おはようございます」 「こんにちは」 「...
続きを読む
先日のお客様の出来事。 交通事故で亡くなった女性は二人の子供がいましたが、離婚をしており独身でした...
続きを読む
株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役
1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎えた。
代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。
一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。
終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |