- お葬式の知識
霊柩車の中はカウンセリングルーム?
霊柩車の助手席はお客様がお一人ご乗車することが可能です。言い換えれば席が一つしか無い訳ですから、...
続きを読む
「式中初七日」という言葉を聞いたことはありますか?
初七日法要は本来、お亡くなりになられてから7日目に行う最初の
法要という意味であり、まさに読んで字のごとくという言葉
なのですが、現代では実際に本当に7日目に行う方はほとんど
いないのが現状です。
そのことは多くの方が認識をしているとは思いますが、式中初七日とは
そもそもの省略のカタチで一番ポピュラーであった葬儀が終わり
火葬場から戻ってきてから法要を行い、葬儀当日にすべて終わらせて
しまうという方法よりも簡略化して、葬儀の中で初七日法要も済ませて
しまうという方法です。
ここまで来ると初七日法要を実質上やらないことと同等だと
思うのですがこの方法を希望されるお客様が年々増加傾向に
あるのです。
つまり、火葬場で解散ということになるのですが、この場合では
初七日法要後の食事はほとんどありません。
以前にもブログで何度も書いていますが、初七日法要の後の食事は
ご馳走であり、またお酒をふんだんに飲むことができるの宴会であった
のです。過去には通常2時間程度で終わる会食が6時間・8時間経っても
終わらないというお客様に何度も遭遇しました。
葬儀委員長が「終わり」と宣言しないと喪主といえども勝手に
終わることのできなかったのです。
そこまでの長い食事会は例外だとしても、食事が始まって「喪主」様に
ご飯とみそ汁を許しを得ないで勝手にお出しすると大クレームに
なりました。
余程のことがない限り、ご飯とみそ汁を出すということは食事会の
「終わり」の合図であり、通常は食事会が始まって90分後位に
お出しするのが常識でした。
しかし今は食事会の始まりと同時にご飯とみそ汁を出して欲しいと
言われるお客様がほとんどなのです。
飲酒運転になってしまうということでアルコールを飲まれるお客様が
本当に激減しています。代わりにノンアルコールビールの消費は
年々増えています。
そして、アルコールを飲まれないから一時間以内に食事会が終わって
しまうケースが多々あります。
こうなってくると、ご馳走である必要すら無くなってしまうのです。
本来初七日法要の後の食事は「精進落とし」とも言われていて、
肉や魚料理の食べて良いとされる解禁日のご馳走でした。
今はその意味さえも「伝え」が止まっています。
これが「初七日法要」が略式・略式の繰り返しで本質がすでに
ほとんど崩壊しているのが大きな原因です。
霊柩車の助手席はお客様がお一人ご乗車することが可能です。言い換えれば席が一つしか無い訳ですから、...
続きを読む
お客様に「お棺の中に入れて差し上げたいものはありますか」というお尋ねすると、7割くらいは洋服や帽...
続きを読む
コロナ禍の影響もあり、結婚式も行われず、葬儀といえば家族葬が多くなった今、多くの男性が略礼服を着...
続きを読む
地元豊田市の美容室ノーブルさんと業務提携し、今年の一月より新サービス「エンディングカット」をお客...
続きを読む
株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役
1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎える。
代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。
一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。
終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |