- お葬式の知識
霊柩車の中はカウンセリングルーム?
霊柩車の助手席はお客様がお一人ご乗車することが可能です。言い換えれば席が一つしか無い訳ですから、...
続きを読む
余命宣告を受けた方の7割が「自宅に死にたい」と希望されます。
しかしながら、現実的に自宅に帰って最期を家族に看取られながら
というような亡くなり方ができるのは本当にごくわずかであり、
大抵の場合は病院であるというのが現実です。
それならばと遺されたご遺族の皆さまの希望は
「自宅に安置したい」
ということになるのですが、これもまた現代の事情において
なかなかハードルが高いと言わざるえません。
まずは集合住宅などの場合はエレベーターがストレッチャー対応
をしていないと階段で上層階まで運ばなければならず労力のかかる
結果になります。このハードルで断念をすることがあります。
そして、住宅地などの一戸建てに帰る時に最近はある問題が
発生しているのです。
それは駐車場問題です。
訃報に受けた親戚縁者が集まってくるのですが、近隣に駐車場が
ないとやむなく路上駐車をすることがあります。その結果、特に
住宅地の場合は普段見慣れない車が路上に停まっていると
近隣の住民が警察に通報をしてしまい、駐車違反のキップを
切られてしまうのです。
お葬式が隣近所を巻き込んで行うことが当たり前の時代には
そもそも路上駐車を警察に通報する住民はいなかったのですが、
家族葬を中心に、近所の人々を巻き込まないことが多くなると
葬儀が発生しても「わからない」ものです。
まして、玄関に目印である提灯や「忌中」と書かれた忌中紙を貼る
ことがほとんど無くなってしまえば、近隣の住民にとって日常であり、
その日常に違法に駐車してある見慣れない車は恐怖なのでしょう。
もちろん、違法な駐車はすることはいけませんが、葬儀は発生した
お宅にとっては緊急事態であり、ある程度は多めに見てくれることが
昔から暗黙の不文律でした。
しかしながら、「いけないものはいけない」ということになると
ご遺族の方が自宅にお亡くなりになられた方を連れて帰りたくても
断念をしなければならない事例が多々発生しています。
別の角度から考えてみますと、葬儀を行うには今も近隣皆さまの
協力無くしてはできないものです。
病院から直接葬儀会館に入館されることが年々増えているのには
自宅に帰ることのハードルが年々高くなっていることも理由の一つ
であることは間違いのない事実です。
闘病生活長かったり、老人ホームなどに入所されていた方が
長年住み慣れた家に帰りたいと思うのは当たり前のことです。
自宅に帰りたいと思っているのに帰れないのは本当に悲しいこと
です。出来る限り叶えてあげたいと思うのですが、叶えるには
様々な人々の協力が不可欠なのです。
霊柩車の助手席はお客様がお一人ご乗車することが可能です。言い換えれば席が一つしか無い訳ですから、...
続きを読む
お客様に「お棺の中に入れて差し上げたいものはありますか」というお尋ねすると、7割くらいは洋服や帽...
続きを読む
コロナ禍の影響もあり、結婚式も行われず、葬儀といえば家族葬が多くなった今、多くの男性が略礼服を着...
続きを読む
地元豊田市の美容室ノーブルさんと業務提携し、今年の一月より新サービス「エンディングカット」をお客...
続きを読む
株式会社 FUNE (フューネ)代表取締役
1975年、愛知県豊田市生まれ。
2005年、株式会社FUNE (フューネ) の代表取締役に就任。
(株式会社ミウラ葬祭センターが社名変更)
2代目社長として経営回復、葬祭関連事業の 拡大を図る。
2024年、創業70周年を迎える。
代表就任以来「感動葬儀。」をテーマに掲げ、サービスの向上に努めた結果、2011年には週刊ダイヤモンド誌調査による「葬儀社350 社納得度ランキング (2月14日発売)」で全国第1位に。
一方、 葬祭業者のための専門学校「フューネ クリエイトアカデミー」を設立するなど、葬祭の在り方からサービスに至るまで、同業他社への発信を続ける。
終活のプロ、 経営コンサ ルタントとしても全国で講演多数。
著書に『感動葬儀。 心得箇条』(現代書林)、『間違いだらけの終活』(幻冬舎)、『2代目葬儀社社長が教える絶対に会社を潰さない事業承継のイロハ 代替わりは社長の終活』(現代書林)がある。
●好きな食べ物:和牛
●嫌いなもの:イクラ・泡盛
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |